「出産方面」: 12月 2010

2010年12月15日水曜日

まったくさっぱり、それそれそれそれ。

寒いので、ロシア。なんか釈然としないのでロシア。
そんなわけがあったのかなかったのか、ゴーゴリを読み返してみました寒い朝。

《だが、もしかしたら思い違いかもしれないぞ。そうむやみに鼻がなくなる訳はないから

《畜生め! なんという醜態だ!》彼はそう口走って、ペッと唾を吐いた。《せめて鼻の代わりに何かついているならまだしも、まるっきり何もないなんて……》

「―――だって、あなたは―――このわたくしの鼻ではありませんか!」
 鼻はじっと少佐を眺めたが、その眉がやや気色ばんだ。
「何かのお間違いでしょう。僕はもとより僕自身です。―――」

が、何より奇怪で、何より不思議なのは、世の作者たちがこんなあられもない題材をよくも取りあげるということである。正直なところ、これはまったく不可解なことで、いわばちょうど……いや、どうしても、さっぱりわからない。第一こんなことを幾ら書いても、国家の利益には少しもならず、第二に……いや、第二にもやっぱり利益にならない。まったく何が何だか、さっぱりわたしにはわからない……。
 だが、まあ、それはそうとして、それもこれも、いや場合によってはそれ以上のことも、もちろん、許すことができるとして……実際、不合理というものはどこにでもありがちなことだから―――だがそれにしても、よくよく考えて見ると、この事件全体には、実際、何かしらあるにはある。誰が何と言おうとも、こうした出来事は世の中にあり得るのだ―――稀にではあるが、あることはあり得るのである

          「鼻」ニコライ・ゴーゴリ 『外套・鼻』平井肇訳 岩波文庫 1965
                                    太字筆者

なんか誰かの鼻がなくなったらしいというのはお伝えできますが、とびとび抜粋。
全体のお話が知りたいという向きには、読みやすい読みにくいは意見の分かれるところでしょうが、確か「青空文庫」にも出てるかと思います。

19世紀前半の帝政批判かも!とかいう難しい話は、難しい話が好きな方々におまかせします。
鼻が朝食のパンに挟まっていて、それはアイツのだとすぐにわかって・・・・・・
あらすじを説明するなどくだらないこともやめておきたい。

それにしても、落ち着きます。
四段目なんてあなた、まったくさっぱり、それそれそれそれ、ですよ。
私はわけがわからない。そしてまったくさっぱり、わけがわからないことに安堵するのです。
だって、この世の物事で、いったい、わけがわかっていることなどあるのか。

私は、わけわかったかんじ、に時折なる自分を蔑む。
私は、どうせわかんないから、と放棄する自分をバカにする。
私は、でもわかりたいから、と思索しようとする自分を揶揄する。

けれども。
「書いたところでまったく国益にならない」わけのわからなさが、わけがわからない私と私の世界を鏡に映すとき、その像だけは「ありえるときにはありえる」と思うのでした。

それはまるで、夢のよう。
うつつは夢で、夢こそまこと、などとあたりさわりのないレトリックで逃げるつもりはないけれど。
目に見えているものを見るのだとして、見えないものはどうするの。
見えないけれどあるのならどうするの、という事に四半世紀も悩んできたのです。
ごめんなさい嘘です、そんなに長くないかも。あと悩むとか大げさかも。

どう甘く見積もっても、夢を見続けて生きるわけにはいかない現状です。
起きなさい、目覚ましときなさいと言われてるわけです。

でもね、冬は寒いのです。
お布団が暖かいので、できればずっと眠っておいて夢を見ていたい時もあるのですよ。ふわっふわの毛布の中で。

そうして私は夢の中、あいかわらず、自分がここにいることさえもわけがわからない、という重度の中二病を再発しそうでドキドキしますが、目覚めたとき、夢のわけわからなさぶりに驚いて、蔑んで、バカにして、揶揄しながら、もう一回ちょっと考えてみようかとなるのです。

あるかないかなんてわかんない。
でもありえるときにはありえる。
そのようなあいまいなもののなかで、生きているのです。
言葉なんて擬制だよとかいう話は、聞き飽きました。
この全体的な擬制の中で生きている限りにおいて、何故ゆえ言葉だけが、「言葉では語りつくせない」という言葉を持っているのでしょうか。

原文から訳文にとんでる段階で、まったくさっぱり、それそれそれそれ。
こうなっちゃってる文字そのものに、私は惚けて、ちょっと楽しくなってきて、でも、それそれそれそれ、ではない言葉も捜してみたいと思うのです。

おお、やる気でてきた。
なんて言葉も揶揄しながら、受け入れとるわけです。

2010年12月6日月曜日

祭りのうらがわ、世界のうらがわ

あれほど、「ひらかれたヲタ」をめざそうね、と誓ったにもかかわらずです。
昨日の文学フリマに関して、私がとった行動には、色々反省すべき点があるのではないでしょうか。いや、総括すべしなのだ、そうなのだ。

仕事が終わってしばらく、「pocketパンチoh!」1969年12月号を読んで気持ちをスライドしていたのだけれど、ツィッターったら、もう。
ばんばん流れていくタイムラインに対し、ひたすらRTしまくったり、見ず知らずの参加者さんのつぶやきに返信したり、「おかんきたー!」などなど楽しそうな発言を登録したり、さりげに出身大学あかしたり、もうなにやってんだか、祭りで腕まくりして浴衣着崩しちゃうより恥ずかしい盛り上がり方、いん、ハッシュタグ、でした。
いやほんと、行ってないのに言葉と写真の羅列なのに臨場感があって、ツィッターありがとう!とさえつぶやきましたよ。おそらく「行けない」からよけいなのだと薄々わかってはいたのだけれども。
私は、「文フリRTレジスタンス」と化していたのです。(あえて抵抗しない)

しかしこれがツイッターの恐るべきところで、いざハッシュタグから出てみれば、フォローしてる方々のそれぞれの分野、生活、さまざまに、いつもと同じようで違うけれど、少なくともそんなに祭りではない日常がすすんでいるのでした。
そうです。

べつに、世界中が文学フリマをやっているわけではない。

という驚きの事実。
ああーびっくりした。中心なき世界の広大さですよ。

しかし考えるまでもなく、スペインでトマト投げつけて大騒ぎしている間に、こちらではモッツァレラチーズとトマト並べてオリーブオイルたらしてワインかたむけていたり、猛牛追いかけたり蹴り飛ばされたりしてる間に、鹿児島あたりでバスの車窓から静かな放牧牛を眺めていたりするわけです。
ハレとケに片足ずつ突っ込んだ状態から、しばし冷静さを取り戻しました。

そしておなじみ青井の本題ずれってってますよ話に進んでいきます。
けれどお断りさせてください、お詫びと共に。
このような脱線は必要なのです。俺の話を聞け2分だけでもいい、と剣さんも言っています。5分かもしれません。でもお話とは本来、複雑に入り組んでるものではありませんか(まったく論理になってません)。

さて、ひととき冷静さを取り戻した私は、いったいいつからこんな「祭り」な事に盛り上がれるようになったのだろうと思ったわけです。
学園祭とか文化祭とか「なんとか祭」と名の付くものにうろたえ、周囲が盛り上がるほどに冷めていったり、逆に孤軍奮闘して虚脱したり、祭りならずとも「球技大会」すら苦手で、学校の敷地内から逃げ出したりしていた私です。
今年の祇園祭だって、祭りで混むじゃんまいっちゃう仕事あるんですけど、とか言って交番を訪ね、交通規制ふくめた世間話をするという、なんだか斜にかまえた行為を二回もしていました。

けれど半面では阿波踊りを習得しているなど、あんまし人に言わないスキルもあり、徳島までマジでフェリーに乗って風の旅団のような集団行動をした経験もあります。
三田村邦彦が離婚後、つきものを落とすかのように踊り狂っていたのを記憶しています。
そして阿波踊りのリズムは、いまも私を高揚させるもののひとつでもあるわけです。

そう考えてみると、私の「祭り好き」ぐあいは年月を経て、阿波踊りの反復カタルシスのように、徐々に徐々に余分なものが浄化されてきたのかもしれません。みんなキラキラしてハイテンションな四月はけだるい、とかいう本質を凌駕するほどに。

でも文学フリマと阿波踊りは、ぜんぜん関係ないよね!

など頭ふってるうちに文学フリマ、トークイベントのダダ漏れ中継がはじまってしまい、再び靴下を脱いで、そっと片足を祭りに突っ込んでました。ハッシュタグ、という小さな世界に溺れながら。
ていうか、そんなんなら仕事終わってから行っちゃえばよかったじゃん!

世界の一部で、好きなものを持ち寄って、ときどき喧嘩しちゃったりしながらも、この先、を作っていこうという動きは、やっぱりステキです。来場者数が年々増えているようで、どうなっていくのかしら。
私なりに関わっていこう、ずっと好きなものに、などと思ったとき、目の前にあったのは「pocketパンチoh!」。

この本を買った古道具屋さんのご主人、40年前に好きだったものについて今も熱弁ふるうって結構すてきオヤジ、だよなぁとか。

オタクっていう言葉が出現してたぶん30年くらい。30年なんて宇宙レベルでは、今なんか目の前通った?程度でしょうが、一個人の人生にとってはかなりな時の配分です。今をとりまく新たな言葉の何が消え、何が残っていくのだろうなど、またもやズレまくりのことを考えていました。文学フリマという祭りの裏で。

さておき、破滅派売れ行き好調だったようでなによりです。
祭りの後、も続く日々、書いたり読んだりも続くのであろう。